湘南竹林再生プロジェクト

もともと竹林は「筍として食用」「竹籠等の生活用品」「柵等の造園建築資材」として使用するために管理されてきました。その後、昭和40年代のマダケの一斉開花による枯死をきっかけとして竹材が輸入されるようになり、生活用品や建築資材もプラスチック・金属製品に置き換わっていきました。また、近年ではタケノコにおいても約90%が輸入されている状況です。

竹製品の国内収穫・生産が減少する中、全国の竹林は拡大傾向にあります。もともとは生活に必要だった竹林がすっかり地域のやっかい者となってしまいました。拡大した竹林は森林を侵食し、丈の低い樹木が育ちにくい環境を作ります。竹林は拡大だけではなく荒廃していきます。獣や害虫の隠れ家ともなり近隣の畑に被害をもたらしトラブルの原因となっています。また、斜面・河川沿いで荒廃した竹林は崩壊の危険、水害の一因となる可能性もあります。やっかいなのは竹林はいったん間伐しても放置すればまた拡大していくスピードが速いことです。荒廃・拡大防止対策としてはまず、完全に伐採するか利用・管理するかの2択です。いずれもコストと人手が必要となりますが、再生するために収益化できる利用方法について各地で模索が続けられています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次